みぞれ羹と寒天

3ヶ月ぶりの和菓子のお稽古(修行)に行ってきました。
先生、和菓子仲間とも久しぶりの再会。
マスク越しではありますが、皆さんお元気そうでひとまず安心。

この日は寒天の使い方をマスターする会でした。
糸寒天、粉寒天の特徴と使い方、アガーやゼラチンのお話も。

それぞれ食感が違うので、これを知っていると
流し菓子(寒天の和菓子の総称)のレパートリーが広がります。

実習ではみぞれ羹や寒天を作ってきました。

みぞれ羹

水色とピンク(本当はもっと紫にしたかったのですが・・・)の
可愛いみぞれ羹ができました。

・・・みぞれ羹ってご存知ですか?
錦玉羹の中に道明寺粉が入っている和菓子です。
ゼリーの中でみぞれ雪が降っているように見えますよね。
(画像だとわかりにくいか・・・?)

錦玉羹はその透明さが涼しげで夏らしくていいのですが、
寒天を透明にするためには大量のお砂糖が必要です。
(ちょっと引く、というか罪悪感が生まれます・・・)

でもみぞれ羹にすれば、お砂糖を減らして
錦玉の透明度が多少下がってもよくわからない、
という我が先生の解決策です(笑)

それでもやはり甘いので、サイの目状に切って
寒天と一緒に器に盛っていただきました。

これが見た目も可愛く、みぞれ羹の甘さと道明寺のつぶつぶが
アクセントになっていい感じ!

赤えんどう豆の塩茹でも良く合いました。
食べる直前に手作りの黒蜜もかけましたよ。

食物繊維が豊富な寒天。
和菓子でも摂れるなんていいですね!

タイトルとURLをコピーしました